その症状は歯周病かもしれません

その症状は歯周病かもしれません

日本の成人のおよそ8割がかかっているか、あるいはその予備軍といわれるほど蔓延している病気、それが歯周病です。虫歯同様、初期段階では自覚症状がほとんど見られないため、気づいたら重症化していることも珍しくありません。

歯周病では、歯周病菌がプラーク(歯垢)や歯石内で増殖して、歯ぐきに慢性的な炎症を引き起こし、やがては歯を支える骨が溶かされていきます。それを放置すれば、歯は抜け落ちてしまうことに……。実は、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病だといわれているのです。

こんな方は要注意です

歯周病は生活習慣病のひとつ考えられています。歯周病予防のためには、口腔内ケアとともに、次の生活習慣に注意が必要です。

歯周病を招きやすい生活習慣
喫煙する 間食が多い よく噛まずに食べる ストレスを溜めている 歯を磨かない・磨けてない
タバコの煙に含まれる有害物質が、口の中の粘膜から吸収されることにより歯周病のリスクを高めます。 歯周病菌の栄養分である糖分が長時間口の中にあることで、細菌が増殖しやすい環境を作ってしまいます。 細菌を洗い流す効果がある唾液。よく噛まないとその唾液が十分に分泌されないので、細菌が増殖しやすくなります。 ストレスや疲労を溜めることにより免疫力が低下し、歯周病を含むあらゆる感染症にかかりやすくなります。 当然、歯に汚れ(細菌)が多く残っていれば歯周病が進みやすくなります。
歯周病を招きやすい生活習慣
喫煙する タバコの煙に含まれる有害物質が、口の中の粘膜から吸収されることにより歯周病のリスクを高めます。
間食が多い 歯周病菌の栄養分である糖分が長時間口の中にあることで、細菌が増殖しやすい環境を作ってしまいます。
よく噛まずに食べる 細菌を洗い流す効果がある唾液。よく噛まないとその唾液が十分に分泌されないので、細菌が増殖しやすくなります。
ストレスを溜めている ストレスや疲労を溜めることにより免疫力が低下し、歯周病を含むあらゆる感染症にかかりやすくなります。
歯を磨かない・磨けてない 当然、歯に汚れ(最近)が多く残っていれば歯周病が進みやすくなります。

歯周病が身体に与える影響

歯周病は、実はお口の中だけの病気ではありません。次のような全身疾患とも深いつながりがあるといわれています。

歯周病と深い関係があるとみられる全身疾患
心臓病 肺炎 糖尿病 早産 認知症
歯周病菌が血管に入り込むと血栓ができやすくなるため、動脈硬化や脳梗塞などのほか、心臓の病気(心筋梗塞、狭心症など)を招くことがあります。 唾液に含まれている歯周病菌が気管から肺に入り込むことにより、肺炎を引き起こすことがあります。特に高齢者では死因として高いものとされます。 糖尿病と歯周病には深い相互関係がみられ、互いの病気の発症やその症状の悪化を誘発することが報告されています。 歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与えることがあるため、早産や低体重児出産を引き起こす危険性を高めるといわれています。 近年の研究ではアルツハイマー病の悪化因子として歯周病があることが示唆されています。
歯周病と深い関係があるとみられる全身疾患
心臓病 歯周病菌が血管に入り込むと血栓ができやすくなるため、動脈硬化や脳梗塞などのほか、心臓の病気(心筋梗塞、狭心症など)を招くことがあります。
肺炎 唾液に含まれている歯周病菌が気管から肺に入り込むことにより、肺炎を引き起こすことがあります。特に高齢者では死因として高いものとされます。
糖尿病 糖尿病と歯周病には深い相互関係がみられ、互いの病気の発症やその症状の悪化を誘発することが報告されています。
早産 歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与えることがあるため、早産や低体重児出産を引き起こす危険性を高めるといわれています。
認知症 近年の研究ではアルツハイマー病の悪化因子として歯周病があることが示唆されています。

口臭も大きな難点といえます。知らず知らず人間関係やお仕事等に支障をきたすこともあり、現実問題として笑えません。

歯周病の症状と治療法

歯周病は、その進行状況に応じて「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられ、さらに3段階に分類されます。それぞれの症状と治療方法は次の通りです。

軽度(歯肉炎)
軽度(歯肉炎) 症状
歯ぐきに軽い炎症が起き始め、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が少し深くなります。ブラッシング時に出血することもありますが、痛みはまだありません。
自覚がほとんどない場合が多いです。
治療方法
ブラッシング指導 スケーリング
ブラッシング指導
毎日のブラッシングは、歯周病の治療・予防に欠かせません。一人ひとりに適したブラッシング方法を指導いたしますので、しっかり身につけましょう。
スケーリング
「スケーラー」という器具を使い、毎日のブラッシングではなかなか落とせないプラークや歯石を取り除きます。
治療方法
ブラッシング指導
ブラッシング指導
毎日のブラッシングは、歯周病の治療・予防に欠かせません。一人ひとりに適したブラッシング方法を指導いたしますので、しっかり身につけましょう。
スケーリング
スケーリング
「スケーラー」という器具を使い、毎日のブラッシングではなかなか落とせないプラークや歯石を取り除きます。
中等度(歯周炎)
中等度(歯周炎) 症状
歯周ポケットがより深くなり、炎症が進行して歯を支える顎の骨にまで達した状態。歯がグラつき始め、歯ぐきが腫れて出血も見られ、歯が浮く感じや口臭も現れます。
大体の方はこのあたりで「おや?歯茎がちょっと…。」と感じます。
治療方法
ルートプレーニング
ルートプレーニング
「キュレット」という器具を使い、スケーリングでも除去しきれない歯周ポケットの深い部分に付着するプラークや歯石を取り除いた怪爬後、その表面をなめらかにします。
重度の歯周炎
重度の歯周炎 症状
歯を支える顎の骨の半分以上が溶けた状態。歯ぐきが下がって歯がグラつき、膿が出て、痛みや口臭がきつくなります。さらに悪化すると、歯が抜け落ちることがあります。
ここまでになっている方は、わかっていても歯科治療にこの足を踏めない方が多いです。より良い口腔状態を得るために頑張りましょう。
治療方法
フラップ手術 GBR エムドゲイン法
フラップ手術
深いところの歯石を良く見えるようにするため局所麻酔後に歯肉を切開。そして歯周ポケットの奥深くに付着しているプラークや歯石を取り除きます。同時に感染した組織も除去し、歯肉を縫合します。
GBR
歯周病で失われた骨の部位に人工骨や自分の骨を移植し、骨の再生を図る治療。歯周組織再生療法のひとつです。
エムドゲイン法
歯周病で破壊された歯周組織の再生を促す治療法のひとつです。感染部分を切除した後、「エムドゲインゲル」という歯周組織再生誘導材料を塗布し、切開した歯肉を縫合します。
治療方法
フラップ手術
フラップ手術
局所麻酔後に歯肉を切開。そして歯周ポケットの奥深くに付着しているプラークや歯石を取り除きます。同時に感染した組織も除去し、歯肉を縫合します。
GBR
GBR
歯周病で失われた骨の部位に人工骨や自分の骨を移植し、骨の再生を図る治療。歯周組織再生療法のひとつです。
エムドゲイン法
エムドゲイン法
歯周病で破壊された歯周組織の再生を促す治療法のひとつです。感染部分を切除した後、「エムドゲインゲル」という歯周組織再生誘導材料を塗布し、切開した歯肉を縫合します。

歯周病は悪化すればするほどお口へのダメージが増し、治療も複雑になります。「歯ぐきが赤く腫れている」「歯ぐきから血が出る」など、少しでも気になることがありましたら、早めにご来院ください。

虫歯や歯周病を予防したい
~予防歯科~

虫歯や歯周病を予防したい~予防歯科~

虫歯や歯周病は、一度なってしまうと自然治癒することなくどんどん悪化し、最終的には歯を失ってしまうこともある病気です。そのため、早期発見、早期治療がとても大切になります。ただ、これらの病気はその原因がハッキリしているので、正しくケアをすることで予防できます。重要なのは、治療より病気を未然に防ぐ予防が重要なのです。
勇気をもって当院にいらしてください。きっとより良い口腔状態にするためのお手伝いをいたします。

生まれたときからの予防が重要です

まずはキシリトールから始めませんか?

虫歯菌や歯周病菌は感染菌のため、虫歯・歯周病予防は出産直後から始めることが大切です。虫歯菌や歯周病菌を持っているご家族からお子様に感染しないよう、心配りをするところから始めましょう。

歯の再石灰化の仕組み

お口の中で常にくり返されている現象に、「脱灰(だっかい)」と「再石灰化」があります。

脱灰 再石灰化
脱灰
虫歯菌が出す「酸」により、歯のミネラル分であるカルシウムやリン酸などが溶かされることをいいます。
再石灰化
溶かし出された歯のミネラル分(カルシウム、リン酸など)が、唾液の中和作用により再び歯に戻ることです。
脱灰
再石灰化
溶かし出された歯のミネラル分(カルシウム、リン酸など)が、唾液の中和作用により再び歯に戻ることです。
再石灰化
脱灰
虫歯菌が出す「酸」により、歯のミネラル分であるカルシウムやリン酸などが溶かされることをいいます。

この脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、再石灰化が遅れてしまうことによって起こるのが虫歯です。つまり「歯の再石灰化」が虫歯予防の重要なカギになるのです。

予防方法のご紹介

定期検診

定期検診

定期的に、口腔内の総合的なチェック(虫歯や歯周病の有無、口腔内の変化などの確認)を行います。そして検診の結果を十分に考慮して、患者さん一人ひとりに合ったメインテナンスをご提案。お口のトラブルの早期発見、早期治療につなげていきます。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

患者さん一人ひとりのお口の状態に合った適切なブラッシング方法をアドバイスします。毎日のご自宅でのケアを効果的に行うための歯ブラシの種類、持ち方、動かし方をはじめ、ブラッシングのタイミングなどをお伝えし、プラークが溜まらない健康なお口づくりをサポートします。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強化する効果があり、歯の「再石灰化」を促すフッ素を歯の表面に塗布する処置です。フッ素には細菌の繁殖を抑制する働きもあるので、虫歯になりにくいお口の環境を維持することにも役立ちます。フッ素塗布に痛みはありませんので、歯医者が苦手な方にも安心です。

PMTC

PMTC

専門の器具を使って行う歯のクリーニングです。普段のブラッシングでは磨きにくい歯と歯の間、歯と歯ぐきの間のプラークや歯石を徹底的に除去します。

~PMTCの効果~

  • 虫歯や歯周病を防ぎます。
  • 歯がツルツルになり、汚れの再付着を抑制。
  • フッ素入りペーストを用いることで歯を丈夫に。
  • 歯の色素沈着も除去できるので、自然な歯の白さを取り戻すことが可能です。

予防や定期検診に関することはお気軽にご相談ください
Web予約はこちら