- 抜けた歯のとなりの歯が倒れ込んできてしまう
- 噛み合っていた歯が伸びてきて噛み合わせが乱れる(延出という現症)
- 歯並びや噛み合わせが乱れて口腔内環境が悪くなり、虫歯や歯周病になりやすくなる
- 噛み合わせの乱れが進むと、顎関節症や身体のゆがみを招くことがある
歯を失ってしまったらインプラントで噛む機能を回復しませんか?
「奥歯だし……目立たないから……」と、歯が抜けてまま治療せずに放置していませんか?歯を失ったままにしておくとこんなに危険です。
このようなことが起きないよう、歯を失ってしまったらできるだけ早く歯医者に行き、適切な治療を受けましょう。
CTを使用し的確な診査診断をしたうえで治療を行います。
当院では歯科用CTを使用し、治療前の診査診断を行います。顎の骨など目に見えない箇所を3D画像で確認し、インプラントの埋入位置等を確認・シュミレーションした上で治療を行うため、的確な治療を行うことが可能です。
自分の歯のように噛めるインプラント

歯を失ってしまったときの治療法として、近年広まってきているのが、見た目にも感覚的にもより自然に仕上がる「インプラント治療」です。これは、インプラントと呼ばれるチタン製の人工歯根を、歯があった場所の顎の骨に埋め込み、その上にセラミック製などの人工歯を被せる治療のこと。天然歯に近いきれいな見た目と噛み心地が得られるようになる、とても優れた治療法といえます。
入れ歯のわずらわしさや、ブリッジのように失った歯の隣を大きく削ったり等のデメリットもありません。もちろん、治療に長期間かかる、高額である等のデメリットもありますが、「入れ歯ではあまりうまく噛めない……」「治療したことをほかの人に気づかれないような自然な見た目がいい……」そんな方は、インプラントを検討されてはいかがでしょうか?インプラントにつきましては、当院にお気軽にご相談ください。
インプラントのメリット・デメリット
メリット
メリット1
自然な噛み心地
インプラントが顎の骨にしっかり結合するので、硬い食べものでもまるで自分の歯と同じような感覚で噛むことが可能です。
メリット2
見た目が自然できれい
見た目も強度も本物の歯に近いセラミック素材の人工歯をインプラントの上に被せるので、より自然な仕上がりになります。
メリット3
自然な噛み心地
入れ歯やブリッジの場合は、そのまわりの歯に負担を掛けることがありますが、顎の骨に固定するインプラントは周囲の歯を傷つけずに済みます。
メリット4
顎の骨が痩せない
入れ歯の場合、顎の骨が痩せてしまうことがありますが、インプラントの場合は咀嚼時の刺激が直接伝わるので顎の骨はあまり痩せません。
メリット5
長期的に使える
日頃のケアや定期的なメインテナンスを行うことにより、長期的に使い続けることができます。
デメリット
デメリット
- 保険適応外なので、費用が比較的高くなります
- 外科手術が必要です
- 治療期間が比較的長期におよびます
- 定期的なメインテナンスをしなければなりません
- 全身疾患などにより、適応できないケースがあります
-
STEP01
歯肉切開と穴あけ
麻酔後、インプラントを埋める部分の歯肉を切開。顎の骨を露出させ、インプラントを埋め込むための穴をあけます。
-
-
STEP02
埋め込みと歯肉縫合
インプラントを埋め込み、歯肉で覆って縫合。インプラントと顎の骨が安定するのを待ちます。
-
-
STEP03
上部構造の取り付け
一定期間後(数か月後)
インプラントが安定したら、再び歯肉を開き、人工歯との接続部分となるアバットメント(インプラント上部構造)を装着します。 -
-
STEP04
人工歯の取り付け
歯肉の傷口が治るのを待ってから、アバットメントに被せる人工歯を装着して、治療完了です。
人工歯を被せた後は、定期的な検診をおすすめしています。日頃のケアと定期的なメインテナンスで、インプラントを長く維持しましょう。 -