03-3645-8080
診療時間
9:00~12:30 / 14:30~19:00
休診日
木曜・日曜・祝日

急患
対応

Menu

入れ歯・ブリッジ

入れ歯やブリッジが
合わない・替えたい方へ

近年入れ歯やブリッジに関しては、より快適な素材や形状のものが登場しており、装着感や見た目の違和感などのデメリットが解消しつつあります。
当院では、「金属アレルギーのリスクを抑えたい」「外見からわかりにくい入れ歯を作製したい」など患者さんのお悩みやご要望を伺い、一人ひとりに合った快適な入れ歯・ブリッジをご提案しています。
ご使用中の入れ歯に違和感がある場合も、メインテナンスを行うことで改善できる可能性がありますので、ぜひご相談ください。

噛み心地が良くフィットした
入れ歯づくり

入れ歯

当院では、お口の形状を精密に採取し、噛み合わせに細心の注意を払いながら、入れ歯を作製いたします。しっかりと個人の特性を考慮したオーダーメイドの入れ歯をご提供するのが特徴です。また、金属アレルギーをお持ちの方や、入れ歯を目立たせたくない方のために、金属を使わない入れ歯や、審美性の高い入れ歯もご用意しております。自由診療の範囲で、より高品質な入れ歯も作製可能ですので、ご要望をお聞かせください。ご使用中の入れ歯に不具合が生じた場合も、適宜メインテナンスを行います。

こんなお悩みないですか?

  • 入れ歯の固定が不十分で、ゆるみを感じる
  • 現在使用中の入れ歯が口に合っていない
  • 口を大きく開けると、上の入れ歯が外れてしまう
  • 入れ歯と歯ぐきの間に食べカスが入り込みやすい
  • 食べ物の温度を感じにくく、違和感を覚える
  • 入れ歯を装着していると発音しにくい

合わない入れ歯を
使用し続けると・・・?

長年使い続けた入れ歯は、知らず知らずのうちに口の中の環境に悪影響を及ぼしているかもしれません。例えば、ゆるい入れ歯を我慢して使用した結果、歯ぐきが腫れてしまったり、噛み合わせが徐々にずれていったりします。特に噛み合わせが悪くなると、頭痛や肩こりの発症リスクが高まるので、生活の質が大きく下がります。その際、適切なケアと対処により、これらのリスクを未然に防ぐことができるのです。
ぜひ入れ歯に違和感があれば早めの相談を心がけましょう。

保険診療と自費診療の
入れ歯の違い

入れ歯には保険適用のものと自費で作るものがあります。費用の違いはいうまでもありませんが、大きく違うのはその素材の選択肢の広さです。

保険診療の入れ歯 自費診療の入れ歯
素材 レジン(歯科用プラスチック)のみ。 金属、シリコンなどいろいろな素材から選択可能。
費用 比較的安価。 比較的高額。
外見 素材が限定されているので入れ歯だとわかりやすい。
銀が目立ち審美性に劣る。
色や質感など、より自然な見た目の素材を選択できる。
強度 ある程度十分な強度が得られ、修理がしやすい。 強度があり、比較的丈夫。
床部分 厚みがあるので、装着感はあまりよくない。 薄く作れるので、装着中の違和感が少ない。金属床を使うと食べものの温度が伝わりやすい。
使用感 装着感や噛み心地がやや劣る。 微調整が可能なので、自然な装着感や十分な噛み応えが得られやすい。
製作期間 比較的短時間で製作可能。 比較的時間がかかる。

部分入れ歯と
総入れ歯の違い

  • 部分入れ歯

    部分入れ歯とは、歯を失った部分だけに入れ歯を入れて、その入れ歯を、残っている歯に金属のフックを掛けることで入れ歯を維持安定させる方法です。

  • 総入れ歯

    総入れ歯は、ほとんどの歯が欠けている場合に使用される装置です。歯ぐきの役割を果たす部分に人工の歯が取り付けられています。これにより、上顎と下顎の歯茎にぴったりと吸着して装着されます。

保険診療の入れ歯

レジン床義歯

保険適用の入れ歯です。床部分がレジン(歯科用プラスチック)で作られ、厚みがあるので装着感はあまりよくありません。

自費診療の入れ歯

金属床義歯

歯ぐきなどの粘膜に触れる床部分が金属で作られた自費診療の入れ歯です。

  • Merit

    • 床の部分が薄く作れるので、違和感が少ないです
    • 食べものの温度を感じやすい特性があります
    • 耐久性が高く汚れがつきにくい素材です
  • Demerit

    • 金属アレルギーの心配があります
    • 自費診療のため、比較的費用がかかります
    • 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合があります

ノンクラスプデンチャー

クラスプとは入れ歯にかかる金具のことをいいます。 ですので、ノンクラスプデンチャーとは金具がないという意味になります。

  • Merit

    • 床の部分が薄く作れるので、違和感が少ないです
    • 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません
  • Demerit

    • 自費診療のため、比較的費用がかかります
    • 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用できません

アタッチメント義歯

残っている歯根に被せた金属のキャップと入れ歯を、磁力によって吸着させる自費診療の入れ歯です。

  • Merit

    • アタッチメントによりしっかり吸着するので、維持力に優れます
    • 小さめに作れるので異物感が小さくなります
    • バネなどの複雑な仕掛けがないので、装着が簡単です
  • Demerit

    • 金属アレルギーの心配があります
    • 自費診療のため、比較的費用がかかります
    • 歯の欠損の状態により適応できない症例もあります

インプラント義歯

顎の骨に埋めたインプラントに義歯のアタッチメントを固定させる自費診療の入れ歯です。

  • Merit

    • 入れ歯が安定し、異物感が少ないという特性があります
    • 噛み心地が比較的よい修復物です
    • 審美性にも優れています
    • 残存歯への影響が少ない
  • Demerit

    • 保険診療の適用外のため、費用が高く感じる可能性があります
    • インプラントを埋め込むため、手術が必要です
    • 全身疾患などによりインプラントの手術ができないことがあります

入れ歯の
お手入れ方法のご紹介

簡単なお手入れで済みますので、毎日続けて入れ歯を清潔に保ち、長持ちさせましょう。

  1. 01

    水洗い

    お口から取り外して、流水で軽く汚れを洗い流します。

  2. 02

    ブラッシング

    研磨剤の入っていない入れ歯専用洗剤を使用し、丁寧にブラッシングします。食べカスを取ります。

  3. 03

    洗浄剤に浸ける

    専用の入れ歯洗浄剤に浸けます。最低でも30分。頑固な汚れの場合は一晩浸けておきましょう。

  4. 04

    水洗い

    すすぎ残しがないように、洗浄剤をよく洗い流しましょう。

入れ歯の治療費用について

  • メタル床部分義歯(金属床) ¥275,000

    治療期間:4~6週間   治療回数:4~6回

  • メタル床総義歯(金属床) ¥330,000

    治療期間:4~6週間   治療回数:4~6回

  • ノンクラスプデンチャー ¥110,000〜
    ¥330,000

    治療期間:4~6週間   治療回数:4~6回

  • アタッチメント義歯 ¥550,000

    治療期間:4~6週間   治療回数:4~6回

  • インプラント義歯 応相談

    治療期間:約4ヵ月~1年   治療回数:約5~10回

※税込の料金になります。
※症状や本数によっては異なる場合があります。詳しくはスタッフへご相談ください。

安定性の高い噛み心地を
実現するブリッジ

ブリッジ

ブリッジは、失った歯を人工の歯で置き換える治療法の一つです。両隣の健康な歯を少し削って、その上から被せ物をかぶせ、それらを橋のようにつなぐことで、間にある人工歯を固定します。ブリッジは、見た目の美しさと、安定した噛み心地を両立したい方に適した治療法です。一方で、健康な歯を削る必要があるという欠点もあります。

保険診療のブリッジ

ブリッジは、健康保険が適用される治療法です。そのため、費用を抑えつつ、歯の機能を回復することができます。保険適用のブリッジにおいては、基本的に金属製の被せ物を装着します。前歯部などの目立つ部分には、金属の表面に歯科用プラスチックを貼り付けて審美性を確保するのが特徴です。ただプラスチックは経年劣化により、変色しやすい傾向があります。つまり、保険適用のブリッジの場合、国から治療法や素材などが定められており、機能面や審美面で患者さんのご要望を満たせない可能性があるのです。

自費診療のブリッジ

自費診療のブリッジは、強度や審美性を考慮して、自由に素材を選ぶことが可能です。代表的な素材としては、セラミックがあげられます。セラミックは表面が滑沢で、歯垢が付着しにくく、変色もほとんど起こりません。また、自費診療はより精密に型取りを行うため、ブリッジと歯の間に隙間ができにくいのも特徴です。

  • Merit

    • 天然の歯を最大限に保存できる
    • 注射や手術を必要としない
    • 固定式なので、着脱の手間がない
    • 口の中での違和感が最小限に抑えられる
  • Demerit

    • 両隣の歯が虫歯などで治療済みだと適用不可
    • 噛み合わせが強い場合は外れるリスクがある
    • 素材によっては色が目立つ場合がある
    • 丁寧なセルフケアをする必要がある
    • 支えとなる健康な歯を一部削る必要がある

ブリッジの
お手入れ方法のご紹介

歯ブラシ

歯と歯ぐきの境目は、特に注意を払って磨くようにしましょう。強く磨くと、歯ぐきが傷つく可能性があります。力を入れず、優しく円を描くように磨くのが効果的です。

歯間ブラシ

ブリッジの隣接面の汚れは、歯ブラシでは取り除けません。そのため丁寧なお手入れには歯間ブラシが欠かせません。ただ、重要なのは自分の歯の隙間に合ったサイズを選ぶことです。無理に押し込むのは避けましょう。

デンタルフロス

ブリッジにフロスを使う場合、片端が硬くなっているスーパーフロスがおすすめです。ブリッジの下からフロスを通せるので、的確に歯垢を取り除くことができます。

ブリッジの
治療費用について

  • メタルボンドクラウンブリッジ/パラジウムクラウンブリッジ (3本の場合の例)¥210,000

    治療期間:3週間~2か月   治療回数:4~10回

※使用する素材や本数により料金が異なってくる場合があります。
※税込の料金になります。
※症状によっては異なる場合があります。詳しくはスタッフへご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

診療時間
日/祝
9:00~
12:30
14:30~
19:00

…土曜日のみ17:30まで

ご予約はお電話かWEB予約システムよりお願い致します。