小児歯科
歯医者さんに連れて行く
タイミングはいつ?
子どもは自分で十分な口腔内ケアができません。また大切なお子さんのお口の健康のためには、歯医者での定期的な診察が欠かせません。特に大切なことは日頃からの「仕上げみがき」。お子さんの口の中は可能な限り毎日「仕上げみがき」をし、よく観察することが大切です。お口の病気から守ってあげましょう。
-
01
歯が生え始めたら
生え始めた乳歯は、虫歯になりやすいので注意が必要です。歯が生え始めたら、「初めての歯医者」のサインです。江東区では一歳半健診等を江東区歯科医師会を行ってます。当院は江東区歯科医師会加入の医院です。
-
02
固形物を食べ始めたら
甘い物を食べる機会に増えてきます。親御さんによる「仕上げみがき」も日頃から行うように心がけましょう。歯に食べカスが溜まりやすくなりますので、きちんとケアすることが大切です。検診をして虫歯を予防しましょう。
-
03
永久歯が生えてきたら
最初に生えてくる永久歯は奥歯です。この歯の溝は複雑で深く、入念なケアをしないと虫歯になりやすいといわれています。虫歯の予防処置として「シーラント」が必要な場合もありますので、お早めにご来院ください。
歯を守るために
親御さんへのお願い
歯が生えてきたら歯医者に行くのはもちろん、虫歯にならないように普段の生活ではこんなことに気をつけてみてください。
おやつは時間を決めて食べましょう
ダラダラおやつを食べていると、お口の中は虫歯になりやすい環境のままになりがち。おやつの時間はきちんと決めましょう。
糖分の多いおやつは控えめに
飴、ガム、キャラメル、チョコレート、グミなどはお口の中に糖分が残りやすいので要注意。キシリトール入りのものやシュガーレスのおやつがおすすめです。
食べた後は歯を磨いて口をゆすぐ
可能な限りお食事やおやつの後はブラッシングをしましょう。難しければ夜、寝る前は必ず磨きましょう。小さな頃からの習慣づけが大切です。
虫歯にならないための
予防処置
-
定期検診
お口の中の状態は、日々変化します。しかし大人でも、自分自身でお口の中を確認するのは難しいもの。お子さんはなおさらです。定期的に歯科医院に通ってお口の診察を受け、病気を予防し健康を維持しましょう。
当院では定期健診ごとのフッ素塗布をお勧めしております。 -
ブラッシング指導
虫歯予防の基本は毎日のブラッシングです。お子さんの歯の生え方や発育段階に適した歯ブラシの選び方、また正しいブラッシング方法を指導いたします。親御さんには仕上げ磨きのコツをお教えしますので、毎日のケアに活かしてください。
-
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗る処置です。フッ素には、歯質を強くし、歯の再石灰化を促す効果があります。虫歯の予防効果を上げるには、定期的なフッ素塗布がおすすめです。なお、ごく初期の虫歯であれば治癒が期待できます。当院では通常3ヶ月に1度のフッ素塗布をおすすめしています。効果を高く維持するため、継続的な塗布が必要です。
※当院では16歳以下のフッ素塗布は無料です。 -
シーラント
通常のブラッシングでは汚れを落としにくいために虫歯になりやすい奥歯の溝を、あらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋める処置です。乳歯にも生えたての永久歯にも有効です。
欠歯の溝が深いケースにとても有効です。傷が浅い方は必要としないこともあります。
お子さんの歯並びが
気になったら
6歳〜12歳頃は、身長だけでなく顎の成長も旺盛な時期です。その時期に矯正治療を受けることで、無理なく良好な結果を得られやすくなります。
子どもの頃からの適切な矯正治療は、将来的な歯並びの改善や、虫歯・歯周病などのリスク軽減にもつながります。残念ながら歯列不正が、自然に良くなることはほとんどありません。
早期からの適切な矯正治療で、健全な口腔環境と美しい歯並びを手に入れましょう。